国内初かも(?)ラズパイ女子会を開催しました!

By | 2018年3月5日

国内初かもしれないラズパイ女子会をPepperアトリエ秋葉原にて2017/9/17に開催しました。

すでに爆速レポート(なんとイベント終了後数分)がロボスタさんに上がっていますのでこちらも合わせて見て下さい。

ラズパイ女子会! Raspberry Pi 初心者向けのハンズオンに潜入してきました!

当日のツイートまとめはこちらです。

人感センサならぬPepper感センサを作ってみよう

  • https://connpass.com/event/65209/

ラズパイ初心者向けの女子限定ハンズオンイベントです。
ラズパイや女子会というキーワードをもとに名古屋から参加して下さった方もいました!

ラズパイ好きな女子と繋がりたい!

津川さやかさん(写真右)と村林圭子さん(写真左)によるオープニングでスタートです。今回の回は主催の津川さんと村林さんが ラズパイ好きな女子と繋がりたいと思ったことがきっかけとのことです。

  • ラズパイってよく聞くけど実態が分からない
  • ラズパイを始めてみたいけどきっかけがない
  • 電子工作やIoTを少し触ってみたけど周りに質問できる人がいない
  • 女子だけでわいわいしたい

そういったモチベーションで開催まで至ったそうです。

メンターのけーいちろうさんによるハンズオンスタート

本編は5つのステップでラズパイを触っていくハンズオンでした。

  • Step1: LEDの点灯
  • Step2: LEDの点滅
  • Step3: スイッチと組み合わせたLチカ
  • Step4: 距離センサーを使う
  • Step5: 距離センサーに反応があったらLEDが点灯

メンターの吉村圭一郎さんはラズパイを昔からよく触っているそうで、今回のハンズオンのサポートも快く引き受けて下さいました。

 

ハンズオンでは事前にOSイメージを書き込んだSDカードを配布する形で、 地獄のようなセットアップはすっ飛ばして楽しいところから体験させるという主催の津川さんが辛い思いをした経験が生かされた構成になっていました。

LEDが動いたときの感激

最初のステップではLEDを点灯させるプログラムです。
始めて触るLEDやブレッドボード、抵抗にテンションが上がる参加者たち。

第2ステップではLチカ(LEDをチカチカ点滅させること)をして電子工作の世界にハローワールドです。

初めてのセンサーに戸惑いつつもテンションが上がる

後半はいよいよセンサーの扱いを学んでいきます。

今回利用したのはこちらの距離測定センサーです。

他にも距離センサーは色々なものがありますが、比較的安価で細かい値も取れて優秀です。

センサーの脚(線)が7つもあるセンサーなので配線に苦戦しつつもメンターのサポートや参加者同士で教えあいながら全員無事に距離センサーを使うことができました。

最終ステップではセンサーに反応があったらLEDが光るプログラムに挑戦です。
完成した時はみんな手をかざして反応を見て盛り上がりました。

今回利用したプログラミング言語のPythonやプログラミング自体がほぼ初心者という人もいましたが参加者全員が最後のステップまで到達できて、参加者の満足度も高い会になりました。

いよいよPepper感

最終ステップで作ったプログラムをPepperで試してみます。

Pepperの操作に難航しましたが……笑

無事にPepperの動きに反応してLEDが点灯しました!

応用すればPepperとRaspberry Piを組み合わせたアプリケーションも作っていけそうですね。

最後はみんなで集合写真&懇親会!

全員最後までいけたということで、最後はラズパイを各自がもって記念撮影!

そして、お待ちかね懇親会です。

参加者みんなラズパイはほぼ始めてということだったので、同じレベル感でスタートできて最後までいけたということで懇親会も話しやすい雰囲気で終始盛り上がりました。

みなさん、お疲れ様でした!

 

次回は10/17(火)にもくもく会!

今後の展開ですが、毎月開催を目標にしていくそうです。次回は2017/10/17(火)にもくもく会を実施します。

 

Facebookグループもできましたので興味のある方は是非ご参加下さい。

今後の活動にも期待ですね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。