パートナーmeetup#2 イベントレポート

By | 2018年9月24日

2018年9月19日に第二回目となる「Pepperパートナーmeetup」が開催されましたので写真で共有します。

このイベントはPepper パートナープログラムの認定企業の皆さんで、Pepperビジネスの近況や開発tipsを共有して懇親を深めようという会です。

 

乾杯の様子、この日は15名ほどご参加いただきました。

最初に、「ソフトバンクロボティクスからのお知らせ」をソフトバンクロボティクスの豊島さんからお話しいただきました。

9月28日に決勝戦が行われる、「Pepper Owners Challenge 2018

決勝進出者とその背景をどこよりも早くお伝えしてもらいました。

新しいロボアプリ「フォトプリント for Pepper」がロボアプリマーケットに加わりました。

ペッパーが写真を撮って印刷するアプリです。

皆さん真剣に聞いてくれています。

 

続いて株式会社ソフトウイングの安井さんです。

最近、Pepperの移動についての研究を進めていて、その中の一例を見せてもらいました。

続いて湘南厚木病院から藤原さんに「医療 × ロボット」というテーマで、病院内でのPepperの現状をお話しいただきました。

湘南厚木病院はパートナー認定企業ではありませんが、「現場のPepperの課題」についてお話いただくのは開発会社の参考になると思い今回招待いたしました。

なかなか医療業界は専門職の人が多いこともあり、Pepperのことを理解している人が少なく、Pepperの効果に懐疑的な人が多いです。

その中でも湘南厚木病院は院長の意見で導入することを決めました。

当初、導入した際はPepperの利用状況は女性の方が触れ合ってくれて多かった。

潜在患者の掘り起こしをするため生産年齢世代の男性にも使ってほしいと考え「疾患啓発」を試したところ

男性が約6割使ってくれるようになりました。

今試しているのは、手術についての細かい説明をPepperが部分的に医者の代わりに行うことです。

その場で検査結果を伝え、即入院と伝えても心の準備ができていないから同じ質問を繰り返されること、次の日に親族を交えて同じ質問をされることがあるそうです。

Pepperが代わりに行ってくれれば気兼ねなく質問ができていいのでは、とチャレンジしていて実際にアンケートではいい結果が出ているようです。

続いて、株式会社エコー電子工業から、初心者がつまづきやすい開発のポイントについて。

①同じプログラムを動かしていてもPepperの調子によって左右されること

②同じプログラムを動かしていてもオートノマスライフの存在で動かないことがある

③最初は「Pepper 発話」などで検索していたが、「naoqi say」などで調べたほうが開発情報が出てくること

Pepper開発初心者あるあるを話していただきました。

Pepperを相方としたお笑い芸人ペッパーズとしても有名な金子さん。

エンカツという会社を立ち上げて、最近はPepperと介護施設に訪問しています。

Pepperと介護施設に行って気づいたこと。早い声、高い声は本当に聞こえなくてリアクションが良くないようです。

いろんなライブラリを公開してくれている富田さん。

今回はパートナーmeetupに合わせて、Pepper用のWatson Visual RecognitionBOXを公開してくれました。

URLは以下です。

https://pepper.robo-lib.com/repositories/summary/132

最後はForexRobotix株式会社の高橋さんです。

LTの最後を「もっと楽しい事例が増えたら良いな」という一言で締めてくれました。

最後は記念撮影です。

次回は10月22日(月)19時からです。

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。