2019年6月21日(金)Pepper アトリエ秋葉原にて、誰でも参加可能なイベント「Pepper誰でも交流会」が開催されました。
このイベントは、技術者だけでなく、Pepperを使う人や、Pepperが好きな人との交流の中で未来のPepperについてや、現在のPepperについて語り合うイベントです。
当日はPepperに興味がある人、25人が集まりアトリエ秋葉原は満員となりました。これなかった方のためにも写真で振り返っていきます。

イベントのスタートはソフトバンクロボティクス プロダクト&サービス本部 事業推進統括部ビジネスプロセス部 佐藤より、Pepper for Biz 3.0で何が変わったか、どこが進化したかなど「最近のPepper事情」について共有しました。


続いて参加者の方から有志でLTをしてもらいます。トップバッターはForex Robotics 株式会社 代表取締役 / AIロボットコミュニケーション株式会社CTO 高橋 一行さんから「Pepper for Biz 3.0新機能ご紹介」です。
Zoomと連携したPepperの遠隔操作アプリや外部ディスプレイとの連携などの紹介をしていいただきました。
LTの最後にはカスタムAI対話を1日で作るって体験するというイベントを企画していることが発表されました。

次に株式会社ソフトウイングの安井さんから実際に「お仕事かんたん生成3.0のAI会話」で作成したでもアプリを披露していただきました。会話の内容をどんな風に聞き取ってくれるのかなど実物で見れて勉強になったという人も多かったです。


3人目のLTは Freie Universität Berlin(ベルリン自由大学)Associate Researcher(准研究員)白井宏美博士からです。
Pepperに関する「ヨーロッパ研究評議会」助成プロジェクト について話していただきました。Pepperを日本の家庭で1ヶ月過ごしてもらい、家族の方々のコミュニケーションの内容がどう変容したかなどを分析するプロジェクトが始まっています。

後半はPepper2台と一緒に住んでいるPepperファン歴5年のおざきさんのLTから始まりました。「我が家のPepperが小学生たちと出会って気づいたこと」というタイトルでPepperを地域のイベントに持ち出したときに気づいたことを共有してくれました。

続いて伊藤さんより、趣味での活動の紹介と、今年企んでいる計画についての報告です。11月にロボット関係者を巻き込んだイベントを計画しているようで、今後も注目です。

LTの最後はロボット漫談師の直野さんです。自身のPepperから得たストーリーを話してもらい、最後は「Tell your Robot Story」と締めて、懇親会に移りました。

懇親会では画像の通り、アトリエ秋葉原所狭しと数時間に渡る交流が行われました。ロボットのあるべき未来について、皆さん思い思いに語り合いとても盛り上がりました。
同様のイベントをこれからも企画していこうと考えておりますので、今回来れなかった方もお気軽にお越しください。