Monthly Archives: 6月 2015

PepperがROSに正式対応!

ちょっと前の話題となってしまいますが、Pepper が ROS に正式対応しました。

PepperがROSに正式対応!

ROS(Robot Operating System:ロボットオペレーティングシステム)は、Willow Garage社が開発したオープンソースミドルウエアです。

詳しくは上の記事に記されていますが、ロボットの汎用開発環境としてさまざまなロボットに対応している ROS は利用者も多く、ROS そのものは Qiita にもさまざまな記事が投稿されています。

ROS で Pepper を動かす試みは正式対応以前から何人かのデベロッパーの方がチャレンジ、その結果をQiita に公開されています。

Pepperめも ~ROSにチャレンジ~(haiattoCさん)

pepperでクラウド音声認識サービスを使う (ROS Indigo, rospeex)(kiyota-yojiさん)

PepperをROSと接続する(yoneken)

ROS (Robot Operating System) のインストール(Sunaさん)

ROS に興味のある方は上の記事を読み、試してみたはいかがでしょうか。

ワークショップ #4 をトライアル開催します

アトリエ秋葉原では、Pepperの開発を基礎から学ぶワークショップを実施しています。

これまでは3つのワークショップを実施していましたが、この度新たにタブレットを高度に活用するための技術を学ぶ「ワークショップ #4」を新たに実施することになりました。

ワークショップ #4 では以下のポイントをお伝えします。

  • タブレットでのHTMLの表示
  • QiMessaging を利用したタブレットからNAOqi API の操作
  • タブレットのタッチイベントの取得(タッチ位置の取得)
QiMessaging JavaScript

ワークショップ #2 ではタブレットでの画像の表示や音楽の再生をお伝えしましたが、ワークショップ #4 では更に高度なHTMLの表示やQiMessagingを利用したタブレットからのアプリの実行などをお伝えします。

ワークショップ #4 は7月3日 20:00 よりトライアル的に実施します。
初回はまだ資料なども十分ではないかもしれませんが、このトライアルを通じてより分かりやすい形に修整し、継続して実施する予定です。

[7/3] 【トライアル】Pepper 開発体験 ワークショップ(SDK 基本編 #4 -タブレットの高度な活用-) 20:00 – 21:20

タブレットの高度な活用に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

一般発売に関する記者発表会の様子をご覧いただけます

6月18日に開催された、「Pepperの一般発売に関する記者発表会」。

メディアだけでなく、多くのデベロッパーにも参加いただき、盛況のうちに終えることができました。

「Pepperの一般発売に関する記者発表会」の様子は幾つかのメディアで記事として紹介いただいています。

IT Media
感情の認識方法はヒトのメカニズムと同じ ソフトバンクのPepper、「人の感情を認識」するロボットから「自らの感情を持つ」ロボットへ

マイナビニュース
Pepperが感情を持つのはなぜか – ソフトバンク孫社長がざっくりメカニズムを解説

ケータイWatch
Pepper、6月20日に一般販売開始、19万8000円

こちらで取り上げた記事はほんの一部です。

検索すれば、この他にも多くの記事があります。ぜひご覧になってください。

Pepper で Deep Learning にチャレンジ

アトリエ秋葉原も「Atelier-Akihabara」のアカウントでチュートリアルを投稿している技術情報の共有サイト「Qiita」には、Pepperを楽しむデベロッパーがさまざまなPepper関連ドキュメントを投稿しています。

ドキュメントは基礎的なものから便利ツール的なものまで多々あるのですが、今回とても面白い投稿をみつけましたのでご紹介させてもらいます。6/7に haiattoC さんが投稿された「Pepperめも ~深窓のペッパー君、猫とつぶやく~」です。

Pepper で Deep Learning にチャレンジ

「Deep Learning(深窓学習)」とは、最近世界的に話題となっている機械学習の手法です。

数年前に画像認識のコンテストで突如現れ、好成績で優勝したことから話題となりました。
現在では世界の先端企業が競って研究し、製品への応用も始まっています。

この手法をPepperに応用し、ネコを自動認識させることを目指した試みが今回ご紹介する記事「Pepperめも ~深窓のペッパー君、猫とつぶやく~」です。

詳しくは記事をご覧いただければと思いますが、Pepperと最先端の人工知能技術との組み合わせはとても刺激的ですね。

Qiita の記事からは筆者のはいあっとさんが作成したコードをダウンロードすることもできるようです。
腕に自信のある方は、ご自身でも試されてみてはいかがでしょうか。

参考記事:[脳に挑む人工知能1]驚異のディープラーニング、その原型は日本人が開発

ニコニコ動画でPepeprの動画が投稿されていました

5/23(土)に開催した「ニコニコ超会議連動 Pepper ワークショップ」に参加したクリエーターが、イベント当日に開発したアプリをニコニコ動画にアップしていました。

たったの3時間ほどで作成したロボアプリでも、うまく撮影と編集をして公開すれば反響があるようです。

今後も、Pepperに関する素敵な動画があればブログで紹介させてもらいたいと思います。

Pepperで面白いロボアプリを作ったら、ぜひニコニコ動画などにアップしてください!