Monthly Archives: 8月 2015

「ISETAN meets Pepper」スペシャルハッカソン の優秀作品が展示中!

8月22日に開催された「ISETAN meets Pepper」スペシャルハッカソンの優秀作品が本日から伊勢丹本館で展示されています。

このハッカソンは三越伊勢丹、クリエイティブ分野に特化したスクール運営を行うバンタン、そしてPepperがコラボレーションしたハッカソンです。

バンタンデザイン研究所高等部の学生が考えたアイデアをもとに、Pepperデベロッパーと高校生が1日でアプリを開発するというイベントでした。

ハッカソンの様子は Fashion-J のこちらのページで紹介されています。

デベロッパーだけのハッカソンとは異なる雰囲気をぜひご覧ください。

また、展示の詳細はこちらのFacebook 記事でもお伝えしています。

高校生とPepperデベロッパーが作り上げた作品、ぜひ期間中にご覧ください!

Music Hack Day に参加しました

音楽をテーマとしたハッカソン「Music Hack Day」が 8/21-23 で開催されました。

このハッカソンには Pepper も開発対象として参加し、4つのチームが Pepper を用いてアプリケーションを開発されました。

Previous Image
Next Image

開発されたアプリの詳細などは後日公開されるかと思いますが、なんと Pepper を用いた4つのチームはすべて受賞しています。

ハッカソンで受賞を狙うならば、Pepper を活用すると可能性が高まるかもしれませんね。

Pepper App Challenge 2015 Winter を開催します!

2015年2月に開催し、多くの方に作品を応募いただいた Pepper アプリのコンテストの第2弾の開催が決定しました。その名も Pepper App Challenge 2015 Winter です!

今回募集するアプリはご家庭で使われることを前提としたエンドユーザー向けのものです。

詳細はコンテストページに記載していますが、ご家庭でご利用いただくことを想定し、以下のポイントを評価項目としています。

  • Pepper らしさ
  • エンドユーザー満足
  • 継続性
  • インタラクティブ性

Pepper App Challenge 2015 Winter に向けアトリエ秋葉原でもさまざまなイベントを企画していきます。

ご期待ください!

L.M.D.P. Pepper アイデアソン 2nd Season のご案内

今年2月に開催された Pepper App Challenge の最優秀賞獲得チームが集うきかっけとなったアイデアソンの第2弾が開催されます。

L.M.D.P. Pepper アイデアソン 2nd Season @ 東京
日時:2015年8月29日
場所:アトリエ秋葉原

Pepper App Challenge の最優秀賞は社会課題である認知症に対して Pepper を用いたソリューションをもたらすことを目指した作品「ニンニンPepper」でした。

この「ニンニンPepper」は医師、看護師、プログラマーなどがアイデアソンをきっかけに集い、チームとしてロボアプリを開発し、すぐれた作品を生み出すに至っています。

今回のアイデアソンはこの「ニンニンPepper」チームのメンバーが中心となって開催するものです。

ロボットを用いた医療介護のソリューションに興味を持たれる方は参加してみてはいかがでしょうか?

Choregraphe 2.3 説明会を実施しました

デベロッパープログラムに登録すればどなたでも Choregraphe 2.3 がダウンロードできる状態となったため、Choregraphe 2.3 の説明会を7月31日に開催しました。

説明のポイントは大きく2つです。

・Choregraphe 2.0 系との違い
・Pepper 本体側の変更点

詳細については以下でダウンロードできる資料をご覧ください。

Choregraphe 2.3 説明会

「Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会」を開催しました

7月23日(木)に「Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会」を Tech-Circle 主催で開催しました。

Tech-Circle は「技術に触れてきっかけづくりを」をコンセプトとして開催する勉強会です。

今回の勉強会は Tech-Circle の白石さんがアトリエ秋葉原での開発成果を皆さまと共通するために開催しました。
その内容は Google Speech API などのクラウド上のAPI を活用し、Pepper に音声認識や画像認識をさせるものです。

勉強会の詳細な内容は以下で公開されています。
みなさんの開発の参考とれば幸いです。

・Qiita : Pepperハンズオン まとめ [Tech-Circle#7]
・Slide Share
 ・Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
 ・Tech-Circle とは