Monthly Archives: 9月 2015

過去最大!特大ペッパソンを開催しました

国内最大級のアプリコンテストである Mashup Awards 11 と一緒に9月22日、23日開催した、過去最大のPepper ハッカソン「特大ペッパソン」。

その様子が Mashup Awards運営事務局やメディアで公開されました。
アトリエ秋葉原でも、記事のご紹介とあわせ特大ペッパソンをご紹介します。

特大ペッパソンって何?

アトリエ秋葉原で開催するイベントでなかったため、ご存知ない方もいるかもしれませんが、「特大ペッパソン」は Pepper App Challenge 2015 Winter に向けたアプリを多くのデベロッパーに開発いただくために国内最大級のアプリコンテストである Mashup Awards 11
とともに開催したハッカソンです。
(主催:Mashup Awards運営事務局、協力:ソフトバンクロボティクス)

ペッパソンには60名以上のデベロッパーが参加し、18チームを結成。22日から23日の2日かけてアプリ開発を行いました。

中には徹夜したチームもあり、23日の発表の場は熱気に満ちた様子となりました。

特大ペッパソンの様子

特大ペッパソンについては、いくつかのメディアや主催者であるMashup Awards運営事務局がレポートなどを掲載しています。詳しくはこれらのレポートをご覧ください。

アトリエ秋葉原スタッフが撮影したペッパソンの風景

もちろん、アトリエ秋葉原のスタッフも特大ペッパソンに参加し、開発をサポートさせてもらいました。
その合間に撮影した様子が以下のスライドショーです。

Previous Image
Next Image

スライドショーをご覧頂ければお分りかと思いますが、参加者の皆さんが楽しく、そして真剣にPepperアプリを考え、開発しています。

この熱気がそのまま Pepper App Challenge へと繋がることを期待します!

技術相談会 Q&A

Pepper App Challenge 2015 Winter に向けた技術相談会でいただいた主な質問と回答をまとめました。

コンテストに向けてアプリ開発される方だけでなく、Pepperを活用したいと考えている方もご参考としてください。

技術相談会は第2回も開催予定です。

10/1(木)19:30 – 21:00
【初心者歓迎】機能やセンサーを中心とした
Pepper App Challenge 2015 Winter 技術相談会 #2

第2回は機能やセンサーを中心としたやや高度なテーマを中心とした技術相談会ですが、引き続き初心者の方の質問も受け付けています。

ご質問のある方はぜひご参加ください。


Pepper プログラミングガイド

技術相談会で頂いた質問の多くは、発売中の「Pepperプログラミング 基本動作からアプリの企画・演出まで」に回答が掲載されています。Pepperアプリの開発を考えている方はぜひご覧ください。


Choregraphe(コレグラフ) について

Pepperを調達することができません。Pepper がいなくてもプログラミングする方法を教えてください。
PepperのSDKであるChoregrapheがあれば、シミュレーターであるバーチャルロボットを用いて基本的な開発は試すことができます。ただし、タブレットの表示やセンサーの動作確認などできないこともあります。
参考:バーチャルロボットでできること, できないこと
コンピュータで作ったプログラムをPepperと繋ぐ方法を教えてください。
同じネットワークにPCとPepperをつなぐことで、プログラムをPepperに送ることができます。PCとPepperを同じ無線LANアクセスポイントに接続する、PCとPepperを直接有線LANケーブルでつなぐのいずれかになります。
コレグラフで作ったプログラムはどのようにペッパーに反映されるのでしょうか?
こちらのチュートリアルで詳しく手順を紹介しています。
参考:Pepperチュートリアル (1):SDKインストールとアプリケーションの作成/実行

Pepperの音声について

Pepper の声を変えることはできますか?
声そのものを変えることはできませんが、「Say」ボックスのパラメータを変更することで喋るスピードや声の高さを変えることはできます。
Pepper の声のアクセントを変えるにはどうしたらよいでしょうか。
「Say」ボックスのパラメータを変更すると、ボックス内のすべての言葉のスピードや声の高さが変更されてしまいますが、

のようにテキスト内にタグを入れることで細かくアクセントを変えることもできます。
詳しくは書籍「Pepperプログラミング 基本動作からアプリの企画・演出まで」の5.1.3でサンプルを用いて説明しています。
※rspd は 喋るスピードを、vctは声の高さを意味します。「\」で囲まれた箇所はPepperは発生しません。
効率よくPepperのアクセントを調整する方法はあるのでしょうか?
残念ながら、Pepperに喋らせながら確認するしか方法はありません。
※編集注:サードパーティが開発した、無償で発話調整ができるサービスは存在ます。ご自身の責任にてご利用ください。

モーションについて

指先の繊細な動きまでコントロールは可能でしょうか。
Pepper の手の制御は「開く/閉じる」のみです。指1本づつの制御はできません。

連携について

他社が提供するAPIは使って問題ないか?
技術的には問題ない。Pepper App Challenge へ応募する作品に使って良いか、という意味でも問題はない。
会話やモーションをデータとしてサーバーに保存し、これらを呼び出す仕組みはありますか?
PepperやChoregrapheの標準的な機能としてはありません。サーバと連携する仕組みは自分で開発する必要があります。

会話について

ダイアログのtopファイルにリアルタイムで会話のエレメントを追加できますか?また、これをリアルタイムで利用できますか?
topファイルはPepper内部ではPythonのスクリプトファイルとして認識されているので、プログラミングすることでtopファイルそのものを動的に変更させることは可能です。ですが、会話の動的な生成という意味では、ダイアログのコンセプトというキーワードを記述できる機能を活用し、キーワードを動的に変更するようなプログラミングのほうが発展性はあるかもしれません。
参考:会話入門 (Pepper TechFes技術セッション)

感情について

タブレットに表示されるPepperの感情マップのデータを取得することはできますか?
感情マップのデータを取得することはできません。

タブレットについて

ビデオ再生で任意の位置から再生できないでしょうか?
標準の「Play Video」ボックスでは、任意の位置からの再生はできません。別な方法として、タブレットに表示したHTMLコンテンツの中で「video」タグを使って任意の位置から動画を再生することはできます。

改造・改変について

改造はどこまで可能ですか?
Pepperそのものの改造はできません。

技術相談会のライブ映像

技術相談会の様子はライブ配信しました。
質問や回答の詳細を知りたい方は動画でご確認ください。
※ライブ配信の様子であるため音声など一部聞き取りづらい点があることをご了承ください。

Pepper App Challenge 2015 Winter キックオフイベントを開催しました

9月16日(水)、Pepper App Challenge 2015 Winter に向けたキックオフイベントを開催しました。

場所はアトリエ秋葉原が入居する 3331 Arts Chiyoda の1階コミュニティスペース。
大人数が入るこの会場から溢れそうな方が訪れ、Pepper App Challenge 2015 Winter への期待の大きさをうかがうことができました。

キックオフイベントでは、ソフトバンクロボティクス 中山さんからコンテストについての概要説明を行った後に2015年2月に開催された前回のPepper App Challengeの決勝進出者4チームが登壇し、前回のコンテストで決勝に進出したことで何が変わったか、受賞して何を得たか、など経験者ならではの視点でお話しいただきました。

それぞれ印象的なお話しを頂きましたが、ベストビジネスモデル賞を受賞したイサナドットネット 谷野様のPepper App Challenge後に多くの企業からお声がけいただいたことなど、受賞をきっかけにビジネスが広がったことが特に印象的でした。

キックオフイベント後半ではライトニングトークも実施し、来場者から今回のPepper App Challenge に向けて意気込みも語っていただきました。

2時間という短い時間でしたが、来場者の皆さんのPepperとPepper App Challenge にかける思いが伝わった熱気に満ちたイベントでした。

ワークショップの資料を公開しました

Pepper SDK for Android Studioを使用したワークショップ

タイトル スライド(googleslide) サンプルコード
Pepper SDK for Android #1 URL
Pepper SDK for Android #2 URL
Pepper SDK for Android #3 URL サンプル
Pepper SDK for Android #4 URL サンプル
Pepper SDK for Android #5 URL サンプル
Pepper SDK for Android #6 URL サンプル

Choregpraheを使用したワークショップ

タイトル スライド(googleslide) サンプルプログラム(GitHub)
ワークショップ初級(1/2) URL GitHub
ワークショップ初級(2/2) URL
ワークショップ中級(1/3) URL
ワークショップ中級(2/3) URL
ワークショップ中級(3/3) URL
ワークショップ上級 URL

 

ワークショップ 初級(1/2)
Pepper を喋らせたり会話する、基本的なワークショップです。

 

ワークショップ 初級(2/2)
Pepper を動かしたり、タブレットを活用する基本的なワークショップです。

 

ワークショップ 中級(1/3)
Pepper を移動させたり、タッチセンサーを活用する基本的なワークショップです。

 

ワークショップ 中級(2/3)
少し高度な会話機能を学ぶワークショップです。 中級(2/3)sample

 

ワークショップ 中級(3/3)
Pepper内部のメモリイベントとタブレットの概要を学ぶワークショップです。

 

ワークショップ 上級
タブレットをJavaScriptで制御する方法を学ぶワークショップです。

Choregpraheを使用したワークショップ番外編

番外編はソフトバンクロボティクス株式会社公認ではなくアトリエ秋葉原のスタッフが独自に作った資料になります。

Pepperを通じてPythonを学ぶことや、APIとの連携などの学習にお役立てください。

 

タイトル スライド(googleslide) サンプルプログラム(GitHub)
Pepperで学ぶPython基礎講座 (1/4) URL GitHub
Pepperで学ぶPython基礎講座 (2/4) URL
Pepperで学ぶPython基礎講座 (3/4) URL
Pepperで学ぶPython基礎講座 (4/4) URL
外部APIとの連携を試そう URL
Pepperリモコンを作ろう URL
Pepper内のディレクトリ構成を学ぶ URL
Pepper × Azure Face APIで顔認証 ハンズオン URL
Pepperで学ぶ、はじめてのWatson(Visual Recognition編) URL
Pepper x TensorFlow 入門 URL GitHub

ワークショップ 番外編1 Pepperで学ぶPython基礎講座 (1/4)
Pepperを通じてPythonの変数の扱い方を学ぶワークショップです。

ワークショップ 番外編2 Pepperで学ぶPython基礎講座 (2/4)
Pepperを通じてPythonの制御文の書き方を学ぶワークショップです。

ワークショップ 番外編3 Pepperで学ぶPython基礎講座 (3/4)
Pepperを通じてPythonの関数やクラスについて学ぶワークショップです。

ワークショップ 番外編4 Pepperで学ぶPython基礎講座 (4/4)
Pepperを通じてPythonを利用してChoregrapheのBOXの書き方を学ぶワークショップです。

ワークショップ 番外編5<API連携>
Pythonで外部のAPIとPepperの連携を学ぶワークショップです。 <API連携>sample

ワークショップ 番外編7<Pepperリモコンを作ろう>
JavascriptでブラウザからPepperを操るPepperリモコンを作るワークショップです。

ワークショップ 番外編8<Pepper x Azure Face APIで顔認証 ハンズオン>
Microsoft AzureのFace APIを用いて、Pepperで顔認証システムを作るワークショップです。

ワークショップ 番外編8<Pepperで学ぶ、はじめてのWatson(Visual Recognition編)>
IBM Watson Visual Recognitionを用いて、Pepperで画像分析システムを作るワークショップです。

ワークショップ 番外編8<Pepper x TensorFlow 入門>
TensorFlowを用いて、Pepperから取得する画像の認識を試すワークショップです。

 

アトリエ秋葉原で受講したワークショップの復習にもご利用ください。
もちろん、自分で勉強会を開く際の資料としても活用いただけます。

この資料を使って勉強会をされた方はその様子をコメントなどで教えてもらえますと嬉しいです!

Pepper App Challenge 2015 Winter ハッカソン #2 -介護・福祉- を開催しました

Pepper App Challenge 2015 Winter に向けたハッカソンの第2回を9月12日(土)に開催しました。

Pepper App Challenge 2015 Winter ハッカソン #2
-介護・福祉-

第2回目となる今回は「福祉・介護」をテーマに3つのチームがPepperのロボアプリを開発しました。

実際にご両親の介護をされていた方、高齢者介護施設にPepperを持ち込みデモを行ってみたことのある方など、強いニーズや経験を持つ方が集まったことが特徴的でした。

それでは、今回のハッカソンで生まれた3つのアプリをご紹介しましょう。

ハッカソンで生まれたアプリ

介護施設でのエンターテイメントチームチーム

最初にプレゼンを行ったのは、介護施設を活気づけようとエンターテイメントアプリを開発したチームでした。
開発したアプリは「ぺらめっこ」。
Pepperにむかって「にらめっこ」を行うゲームでしたが、Pepperならではの要素が詰まった素敵なアプリでした。

ポイントは表情認識とタブレットの活用です。
Pepperは表情を変えることはできませんが、タブレットに他のユーザーが「ぺらめっこ」で遊んだ時の変顔を撮影して蓄積。その変顔を表示することでにらめっこを成立させています。
つまり、遊ぶ人が増えれば増えるほど、変顔が蓄積されていく成長型にらめっこなのです。

勝敗はPepperの表情認識機能を使っています。「ぺらめっこ」開始後、一定時間内にユーザーの笑顔を検出できたらPepperの勝ち。検出できなかったらPepperの負けというロジックです。

将来構想としては介護施設ごとに変顔データを蓄積し、施設対抗ぺらめっこ大会などができるようにしたいとのこと。

Pepperの機能をうまく駆使した、継続性のある興味深いアプリでした。

ユマニチュード Pepper チーム

発表2番手は認知症介護をサポートするアプリを開発しました。

発案者は実際に認知症の親の介護経験のある方でした。この方が認知症介護のメソッドである「ユマニチュード」をPepperで実現することを提案。チームメンバーのデベロッパーがそのアイデアを実現すべく短時間でデモアプリを開発しました。

デモ内容はPepperが介護者に話しかける、という見た目はとてもシンプルなモノでしたが、実はメソッドと技術とアイデアがしっかり盛り込まれたものでした。

話しかけるPepperはユマニチュードのメソッドに基づき、少し遠くから「僕はPepper。あなたを介護します。」と自分が何者であるかを伝え警戒心をなくしたうえで近づきます。
近づいてからは、これまたメソッドに基づいた会話を行うのですが、実は会話や動作は自動化されてはおらず、近くにいるオペレータがスマートフォンで次の動作を指定して動作させています。

これは介護の現場でPepperが正しく言葉を認識できないことを想定し、確実に動かすための工夫だそうです。また、スマートフォンからPepperを制御するため技術は IoTの通信によく使われるプロトコル MQTTを用いています。

シンプルではあるものの、短時間で現場運用を考えたデモアプリを作り上げてきたことは驚きでした。

家庭で使えるPepper チーム

最後にデモされたアプリは「おそうじPepper」です。

これは、Pepperにモップを装着して本当にお掃除させるというもの。
一見、介護や福祉には関係ないように見えますが、家事を少しでも楽にさせることで介護にかけられる時間を増やすという意味では、ハッカソンのテーマには沿ったものでもありました。

デモは見てのとおり、針金で作ったモップアダプターをPepperに装着し、お掃除をさせていました。
Pepperの足元の障害物センサーに検知されないよう、モップは後に設置。
あとは某お掃除ロボットと同じように室内を動き回り、目の前に障害物を検知すると角度を変えて移動しつづけるというものでした。

このアプリ、一見ネタのように見えましたが、モップを見ると実際に部屋のホコリが取れていたのが驚きです。
もちろん、Pepperにアダプターをつけてモノを牽かせることは一般的な使い方ではないので推奨はできないのですが、1つのアイデアとしては興味深いものでした。

優勝アプリ

作品発表の後は黒板にマグネットを貼る形で、もっとも素敵なアプリを選ぶ投票を行い、優勝は「ぺっぱそん」チームとなりました。

Pepperらしさを十分活用したうえで、継続性を高めるアイデアが盛り込まれた点がとても素晴らしいアプリなので、優勝も納得です。

投票を終え、初めて知り合った参加者がチームを組みアイデアを形にするハッカソンは発表を終え、無事終了しました。

今回のハッカソンで知り合った参加者がチームを組み、コンテストに応募するアプリの開発を続けてくれることを期待します!

まだまだコンテスト向けイベントは続きます!

コンテストに向けたイベントはまだまだ続きます。

アイデアを既に持っている方も一緒に開発する仲間を探す良い機会です。
ぜひご参加ください。

イベント情報は Pepper App Challenge 2015 Winter 特集ページで随時更新しています。

アトリエ秋葉原の Pepper を2.3.1 にアップデート

いつもアトリエ秋葉原をご利用いただき、ありがとうございます。

アトリエ秋葉原のPepperをバージョンアップし、Choregraphe 2.3.1 に対応するバージョンとしました。

これまではアトリエ秋葉原のPepperを利用するために、Choregraphe 2.0.5 を推奨してきましたが、今後はChoregraphe 2.3.1 を推奨バージョンに変更します。
※Choregraphe 2.0.5 に対応したPepperも少数稼働を続けます。

Choregraphe のバージョン変更に伴う違いについては、以下の資料をご覧ください。

Choregraphe 2.3 説明会資料

今後ともアトリエ秋葉原をよろしくお願いします。

Pepper App Challenge 特集ページ更新中!

Pepper App Challenge 2015 Winter

第2回目となるPepperのロボアプリコンテスト Pepper App Challenge 2015 Winter に関する情報を集めた特集ページを開設。

イベント情報やレポート、開発に役立つ情報を更新しています。

Pepper App Challenge 2015 Winter 特集

コンテストに興味がある方はもちろん、Pepper の活用を考えている方にとっても参考となるレポートなどが掲載されています。
ぜひご覧ください。

開催間近のPepper App Challenge 2015 Winter 関連イベント

アジア最大級のテック・カンファレンス – Tech in Asia Tokyo 2015

9月8日、9日に渋谷ヒカリエホールて開催された「Tech in Asia Tokyo 2015」の参加レポートです!

pic1

pic2

 

Tech In Asiaは、アジアに焦点を当てたテックやスタートアップのニュースを提供するテック系メディアです。

毎年アジア最大級とされるテック・カンファレンスをシンガポール・東京・ジャカルタの3都市にて開催しています。

Tech In Asia Tokyo 2015では、2000名を超える参加者規模や豪華な登壇者のラインナップが揃い、世界中の起業家・VC・コーポレート・メディアが集まるイベントになりました。

pic3

 

ソフトバンクロボティクスはサポーティングパートナーとしてイベントに参加!

メインステージ向かいにブースを構え、Pepperの展示・Pepper App Challenge開催の告知をしました。

 

ブースにはPepperを初めて見る外国の方がたくさん。どのように接したらいいのか戸惑っている様子もありましたが、写真を撮ったり、握手をしたりとPepperとのやりとりを楽しんでいました。

pic4

pic5

 

スタートアップのブースには、Pepepr専用の赤外線リモコン「マホウノツエ(魔法の杖)」を開発したユカイ工学さんも。

ユカイ工学さん開発のコミュニケーションロボットであるBOCCOとも対面を果たしました!

pic6

pic7

 

9月8日にはKickstart Stageで行われたTech in Asia IoT Business Camp Demodayに登壇しました。

こちらではPepper App Challengeとシルバーウィークに開催される特大ペッパソンの告知をしました。

まだPepperの開発をしたことない方にも、どんどん参加してもらいたいです!

pic8

 

また、先日のIoT Business Campでソフトバンクロボティクス賞を受賞したLINKチームも登壇。

Pepperで撮影した画像をWebサービス上に投稿するデモも見事成功しました!

pic9

Pepper App Challenge 向けハッカソン #1 -コンテストに向けアプリを考えて作ってみよう!- を開催しました

Pepper App Challenge 2015 Winter に向けたハッカソンの第1回を9月5日(土)に開催しました。

Pepper App Challenge 2015 Winter ハッカソン #1
-コンテストに向けアプリを考えて作ってみよう!-

アトリエ秋葉原が主催するコンテスト向けハッカソンは5回を予定しています。
第1回目となる今回は細かいテーマを設けず、コンテストの基本テーマである「Pepper一般モデルをご購入したエンドユーザー向けの、ご家庭で利用されるアプリ」を前提に参加者の皆さんがアプリを開発されました。

コンテストのテーマに沿ったアプリを考えるため、参加者の自己紹介とアイデア披露を行ったうえでチーム分けを行いました。

また、今回のハッカソンではアイデア検討の時間をいつもよりも長くとり、チーム内でじっくりアプリの構想を練りました。

各チームでアイデアやアプリの構想を練った結果生まれたアプリは4つ。
簡単ではありますが、この4つのアプリをご紹介します。

ハッカソンで生まれたアプリ

エンタメチーム

最初の発表は疲れたお父さんをターゲットとした、お茶の間に笑いを届けるエンターテイメントアプリ「Funny Show!! By Pepper」。
漫才、謎かけをランダムで出し、笑いを演出するというものでした。

デモでは、漫才と謎かけを披露してくれましたが、将来構想としては顔認識機能を使い、個人に応じたネタを提供するようなことも考えているそうです。

インタラクティブチーム

こちらは日本語で話しかけると、Pepperが英語で回答してくれるというアプリです。

詳しい仕組みは上の写真に記されていますが、Pepperの音声をテキストに変換する機能を利用し、そこから外部の対話雑談API、翻訳APIを用いて英文の返答を作成。Pepperに喋らせるという仕組みでした。
また、5回に1回は話しかけた言葉に対応するWikipediaの記述を喋らせる、という工夫も実装されたそうです。

残念ながらすべての機能は実装できず、デモはうまくできませんでしたが、技術的にかなりチャレンジしたアプリでした。

Pepperが英語で返答してくれるだけではご家庭での利用シーンは想定できないかもしれませんが、スマートフォンでも人気の英語教育アプリに発展できる可能性がある点でご家庭での利用も考えられるアプリと言えるかもしれません。

家庭で使える Pepper チーム

チーム名からも分かるように、「家庭で使える」に真面目に取り組んだチームでした。

コンセプトは家庭内の場所、たとえばキッチンやリビング、玄関などでそれぞれ異なる内容をPepperに話させたい、というもの。
デモでは、リビングを想定したテレビ番組案内を行いました。

デモは顔認識でユーザーを特定したうえでPepperから会話をスタートし、ユーザーに合せたテレビ番組を教えてくれる、というもの。
実際にNHKの番組表APIから取得した情報を会話とタブレットの表示で紹介していました。

実用性の高そうなアイデアで今後もぜひ開発を継続してもらいたいアプリです。

子育てチーム

最後に発表したチームは「ゆりかごから小学校まで」と題したアプリをデモしました。

コンセプトは子育て支援。

6歳までの子供に対しては、親が家事のための数分間を作るための見守り機能を考えデモしていました。
機能としては、子供をPepperが認識し、Pepperの視界から外れたら親にアラートを送るというもの。

6歳以上の子供に対しては宿題を行ったかどうかを監督するというものでした。
こちらは将来構想として実際に簡単な計算をさせたり、などを考えられていました。

コンセプト重視でデモはその一端を見せるといった内容でしたが、ご家庭でのニーズは十分ありそうなアイデアです。
この作品も今後の発展が楽しみです。

優勝アプリ

作品発表の後は黒板にマグネットを貼る形で、もっとも素敵なアプリを選ぶ投票を行いました。

投票の結果、僅差で優勝したのは最初に発表したエンタメチームでした。

プレゼンの巧みさとともに、分かりやすいアイデアとデモの完成度の高さが評価されたようです。

初めて知り合った参加者がチームを組みアイデアを形にするハッカソンは発表を終え、無事終了しました。

今回のハッカソンで知り合った参加者がチームを組み、コンテストに応募するアプリの開発を続けてくれることを期待します!

まだまだコンテスト向けイベントは続きます!

コンテストに向けたイベントはまだまだ続きます。

アイデアを既に持っている方も一緒に開発する仲間を探す良い機会です。
ぜひご参加ください。

アイデアソン

ハッカソン

イベント情報は Pepper App Challenge 2015 Winter 特集ページで随時更新しています。

Pepper アプリ開発の可能性を皆さんに体感してほしい! MA 同行 全国行脚 – 鹿児島編

Pepper のアプリ開発プラットフォームとしての魅力をより多くの人に知ってもらうべく Mashup Awards 11 の全国で開催されるハッカソンイベントに同行する形で日本全国を回っています。

9月5日、6日「Mashup Awards 11 ハッカソン予選 鹿児島 in さくらハウス 〜 最新APIでMashup!!〜 #MA11」の参加レポートです!

今回は Pepper はメイン2台、予備1台。いくつかのグループから Pepper 使用予定とのお話をいただきましたが、Pepper での開発作業のところまで行き着くことができたのは今回4名で構成された1チーム、チーム nonkata、ちなみに「のんかた」は鹿児島弁で「お酒を飲みにいくこと」だそうです。

ではアプリを紹介。作られたアプリは「nonly

DSC01001

遠隔にいる一人でお酒を飲んでいる人たち同士が Pepper を通して会話できるというコンセプトのアプリです。
Pepper に話しかけた言葉がテキスト化されてクラウドに、同じクラウドサービスにアクセスしている別の Pepper がこれを読み上げることによって遠隔の人とコミュニケーションが取れるというものです。テキスト化された文字列と発信元の Pepper の名前を記録、自身が発信した情報は発話しない仕組みを設けることで、複数 Pepper 間での双方向対話を実現しています。

今回は サイボウズの「「kintone」の連携ボックス」 が使われました! 

Kintone はサイボウズが提供するクラウド型Webデータベース。グラフィカルで扱いやすいユーザーインターフェースで簡単にクラウド上にデータベースを構築できます。サイボウズはこのクラウドデータベースに Pepper からアクセスするためのボックスライブラリ (kintone GET ボックスkinone POST ボックス)を提供しています! 簡単に Pepper がクラウドと連携! 素晴らしいです!

今回は Pepper が聞き取りテキスト化された内容の保存場所として、kintone が使われました!

複数カラムのレコードを一つの kintone box から取得すると JSON 形式の文字列が渡されるようで、ここで渡された日本語の処理などに若干苦労されていたようですが、無事一連の仕組みは実装されました。2台の Pepper によるデモも Pepper の言葉の聞き間違いなど、愛嬌の部分も含め無事こなすことができました!

DSC01019DSC01007

構想では 3D Depth カメラの情報をもとに飲む仕草を Pepper が認識して、Pepper もその真似をするとか、PersonSittingDown イベント、PersonStandingUp イベントを使って人の着席、離席を判断、会話モードの On/Off に使うなどの計画もありました。まだまだよりよいアプリにする余地はありそうですね。

今回は一人飲みしている人たち同士の Pepper を通した遠隔での会話というコンセプトのもと開発されたアプリでしたが、Pepper を通した緩い人同士の会話、色々応用できそうです。

チームは API 賞として Pepper 賞に加え Kiontone 賞も獲得しました!

DSC01145
おめでとうございます!

これからも Pepper の開発プラットフォームとしての側面、どんどん推していきますよ!

Pepper App Challenge 2015 Winter はあなたの挑戦を待っています)