Monthly Archives: 3月 2016

【アトリエ秋葉原】ディスプレイ(タブレット)技術勉強会

3月16日アトリエ秋葉原では、ディスプレイの活用法に関する勉強会を開催しました。
その様子をご紹介します。

(なお、講演者資料中では参加者にわかりやすいよう、なじみがある通称:「タブレット」と書いてある箇所が多いですが、ブログ本文中では正式名称である「ディスプレイ」に統一させていただいております。ご了承ください。)

 


開催概要

日時:2016年3月16日(水)19:00-22:00
会場:アーツ千代田3331 1Fコミュニティスペース
東京都千代田区外神田6丁目11-14
主催:アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank


 

イベントの様子

エンジニア、ビジネスプランナー、学生など多様な方が集まり、先進的な事例を持つ方々のお話しをお聞きしました。

shrinkkaijo

shrinkkofu

また、この様子は、「Pepperアトリエサテライト甲府」など開業しているPepperアトリエサテライトにも中継され盛り上がっていたようです。


講演内容

トップバッターはサーバー上のゆるきゃらとPepperが掛け合うフューブライトコミュニケーションズ 近藤様の「観光・PR業向けPepperソリューションゆるキャラ連動システム」。

shrinkkondo

動画

別画面に表示されたゆるキャラはアニメーションやカメラアングルの変更など3Dアニメーションならではの表現を駆使してPepperとの掛け合いをします。このやりとりを見ていれば、一方的な説明だけでは得られない観光案内ができそうですね。展示会やアプリの使い方を教えるチュートリアルなどにも向いてそうです。

T2Vという技術を使用し、簡単にコンテンツを制作することができるそうですが、詳しいことは頁最後にスライドシェアのリンクがありますので、そちらをご覧ください。

 

 

 

二番手はそれでもプロトコーポレーション 富田さんによる「それでもタブレットと付き合っていく方法」。
今回は一介の開発者として、Pepperのオリジナルアプリ開発やユーザー観察を通して感じたことを、お話ししてくださいました。
shrinktomita

動画

印象的だったのはディスプレイに頼りすぎるアプリではユーザーのPepperの顔を見なくなってしまうため「ユーザーの感情」を読み取る機能が阻害されてしまう、という点。

発表で紹介されていた「Pepperになりきって開発する」という手法を使って、是非開発中のアプリでディスプレイが過剰に使われていないかチェックしてみてください。

 

 

三番手はパルスボッツ 美馬さんによるLT「Pepperにタブレットがあってよかった!」。
こちらは、「富田さんのお話がいい前フリになってくれた。」とおっしゃっていましたが、パルスボッツの新サービス、Bizbotsのなかでどのようにディスプレイが活用されたかをお話しいただきました。

 

shrinkmima

動画

ディスプレイがあることでスムーズな案内フローが設計できる、日英中韓4か国語を対応するBizbotsだからこそ文字で表示することの強さがあるなど、「なるほど」と思わせられる内容でした。
時間の中で流れていってしまう音声情報を固着させることができることの強みはバラエティー番組のワイプなどで皆さんご納得されているお話しだと思います。
ただ、美馬さんはWebやスマートフォンアプリのUI、UXデザイナーをされていただけあって、便利すぎるPepperのディスプレイに振り回されることなく、ロボアプリならではのUXをデザインしてご自分のアプリに落とし込んでおられたようです。

また、「動画」と書いてある部分をクリックすると見られるYoutubeの中では「パーティクルをスムーズに動かすコツ」などのテクニックについても解説されているのでぜひ動画の方もご覧になっていただければと思います。

 

本日の目玉の一つ、経済産業省、牛嶋さんの発表は、残念ですが、Web公開NGという事です。
ご来場いただいた方、ラッキーでしたね。
今後もこういった会場だけで聞けるお話し、というのはあるかと思いますので、ぜひアトリエ秋葉原、ないしは生中継されているアトリエサテライトの方にぜひお越しいただければと思います。

shrinkushijima

なお、牛嶋さんとしては今後も積極的にイベントで来場、講演していきたいとおっしゃっておられました。皆様ぜひ今後の牛嶋さんの動向をチェックしてみてください。

 

トリはPepperのアプリ開発に最も長くかかわっている企業の一つ、ヘッドウォータース 塩澤さん、野口さんによる「Pepperディスプレイのちょっとしたコツ」。

shrinkshiozawa

 

shrinknoguchi

動画

結論から言うと、ぜんぜん「ちょっとした」ではありませんでした。トリに相応しい内容、ボリューム。

アプリ開発時の企画、提案の心得、Pepperのアプリの特徴、業務フローに、アプリの構成、使いやすいフレームワークの紹介まで。
Pepperのアプリを作っていく中でどうしても拭い去ることができなかった違和感が、もしかしたらこれをみて解決されるかもしれません。

 

 

最後はそれぞれの講演で説明されたアプリを皆さんに実際にデモで触れていただきました。

shrinkdemo

説明していただいた点に気を付けながら見ると、Pepperアプリのなかでのディスプレイの立ち位置が良くわかったのではないでしょうか。

 


 

まとめ

今回のイベントをまとめると、登壇されたどの方もディスプレイの有効性を認めつつも、それに振り回されず、「Pepperならではのユーザー体験が出来るアプリ作り」に気を払っていたように思います。

まだロボアプリの開発や企画のメソッドは発展途上ですが、様々なシーンやユーザーにあわせ

「『ロボットでしかできない体験』のなかでディスプレイにどのような役割を負わせるか」

というイメージが今回の勉強を通して皆さんのなかに残ったようであれば、幸いです。

なお今後もこのような事例紹介やセミナーなどのイベントをどんどん企画していきたいと思っておりますので、イベントの要望や、登壇の希望など、ぜひアトリエ秋葉原FBグループにご投稿いただければと思います。

 

 


 

発表資料

■観光・PR業向けPepperソリューションゆるキャラ連動システム

フューブライトコミュニケーションズ株式会社 近藤 幸一様

■それでもタブレットと付き合っていく方法 公開版

プロトコーポレーション 富田 篤様

■Pepperにタブレットがあってよかった!
-Pepperアプリ簡単生成サービス「Bizbots」-

PALSBOTS INC. 美馬 直輝様

■Pepperディスプレイちょっとしたコツ
発表資料 link1  link2
株式会社ヘッドウォータース 塩澤 正則様 野口 修様

 

【アトリエサテライト長野ロゴス】学生限定ワークショップ開催

3月12日、アトリエサテライト長野ロゴスでは、学生限定で初心者向けワークショップを開催しました。
その様子をご紹介します。

開催概要

日時:2016年3月12日(土)13:30 – 17:00
会場:Pepper アトリエサテライト 長野ロゴス
   長野県長野市稲葉664-5 イオンバイク稲葉店2F
主催:Pepper アトリエサテライト 長野ロゴス

イベントの様子

信州大学の学生様と、長野工業高等専門学校の学生様限定で初心者向け開発体験ワークショップを行いました。
電子情報工学科やプログラミングコンテストへの出場経験もある学生様にもご参加いただきました。

アトリエサテライト長野ロゴス 3月12日開催ワークショップの様子

専門が似ているためか皆さまとても吸収力があり、タッチセンサーや音声センサーを用いてまたたく間に簡単なアプリを制作いただきました。

「もうちょっと時間いただいていいですか」
と積極的により良いアプリを作ろうと夢中になっていただきました。

アトリエサテライト長野ロゴス 3月12日開催ワークショップの様子

機能以外でもみなさん声のトーンやスピードでPepperの感情を表現しようとされており、コミュ二ケーションのコツを自然と意識していたことが驚きでした。
開発にとらわれすぎると表現の部分がおろそかになりがちだと講師も勉強になり、充実したワークショップとなりました。

アトリエサテライト長野ロゴス 3月12日開催ワークショップの様子

友人も紹介したいとの声をいただき、これからどんどん学生様の参加も期待できそうです。

もちろん、一般の方へのワークショップをメインに開催してまいりますが、一つの軸として学生様向けにワークショップやハッカソンを開き、アイデアを形にしていってほしいと感じました。

アトリエサテライト長野ロゴス 3月12日開催ワークショップ 集合写真

本格的にアトリエを開始しましたので、どんどん多くの方にPepper開発体験の場所を提供して、長野の方のPepper開発の輪を広げていきたいと存じます。
 

アトリエサテライト長野ロゴスでは、来月もイベントを開催予定です。
こちらから次回イベントへの参加予約を受付ております。
皆さまのご参加、お待ちしております。
 

【アトリエサテライト会津若松】ワークショップの様子

秋葉原以外での Pepper の開発体験ができる「Pepper アトリエサテライト」。
今回は2月23日(火)に会津で開催されたイベントの様子をご紹介します。

開催概要
日時:2016年2月23日(火)14:00 – 18:00
会場:会津大学 UBIC 3Dシアター
主催:ソフトバンクロボティクス主催
   Pepper アトリエサテライト会津若松(Open App Lab
詳細ページ:https://www.facebook.com/events/1548580408791672/

ワークショップの様子

昨年の Pepper App Challenge 2015 Winter に関連したイベントを開催した縁でアトリエサテライトを開設された会津若松では、4台のPepperを用いてワークショップを開催しました。

来場者はおよそ20名。会津大学の学生だけでなく市役所の方や大学院の教授の方など、多彩な方々が集まり、Choregrapheを体験しました。

Pepper アトリエサテライト会津若松
Pepper アトリエサテライト会津若松
Pepper アトリエサテライト会津若松
Pepper アトリエサテライト会津若松
Pepper アトリエサテライト会津若松

ワークショップは基本的な「しゃべる」「動かす」を教えるものでしたが、以前Pepper App Challenge に関連して開催したイベントでPepperを経験されたエンジニアの方も参加され、もっと高度なアプリの作成もされていました。

会津若松での今後のイベントは以下のURLで公開予定です。
お近くにお住まいの方はご参加してみてはいかがでしょうか?

https://www.facebook.com/OpenAppLab/

超初心者向け Pepper クリエーター入門

 

Pepper を自在に動かしたい、喋らせたいけれどもプログラムの知識も経験もまったくない。
そんな方を対象としたチュートリアルをご用意しました。

Pepper をコントロールするためのアプリケーション「Choregraphe(コリグラフ)」の入手方法やインストールからPepperを喋らせるまでを画面を交えてご紹介します。

目次

Choregraphe を入手する

※2017年3月情報でChoregrapheインストール入手手順が更新されました。

下記URLを参照ください。

http://www.softbank.jp/robot/consumer/support/trouble/data/choregraphe/

 

Pepper をコントロールするためのアプリケーション「Choregraphe」は Pepper の製造元であるアルデバランロボティクス社のホームページから入手できます。

まずはパソコン(Mac や Windows )でアルデバランロボティクス社のホームページにアクセスしましょう。

start01

ホームページのメニューの言葉が英語になってしまっている方は上の写真の赤枠で囲んだ部分が「日本語」となっています。この「日本語」をクリックしましょう。

start02

ホームページが日本語となっている方はアカウントの登録に進みます。
上の写真の右上の赤枠部分に「Sign in」と記されたボタンがあります。このボタンをクリックしましょう。

start03

「Sign in」ボタンをクリックすると上の画面が表示されます。
ここでは右の赤枠内の「アカウント作成」をクリックしましょう。

start0x_01

「アカウント作成」をクリックすると、上の画面が表示されます。
ここでは「JAPAN」「$ – JA」を選んで「OK」ボタンをクリックしましょう。

start0x_03

続いて、画面左下の赤枠で囲んだボタンに注目してください。
このホームページを利用するうえでの規約を「詳しく見る」で確認することができます。
規約に同意できるならば「承認する」ボタンをクリックしてください。

start04

規約に承認すると、いよいよアカウント登録です。
上のページが表示されるので、必要事項を記入や選択してください。
記入を終えたら「作成」ボタンをクリックしてください。

start05

無事アカウントが登録されると上の画面が表示されます。
登録した名前やメールアドレスが正しものか確認しましょう。

 

さて、これでアカウントの登録ができましたが、続いてもう1つの手続き「デベロッパープログラム 登録」が必要です。まずは以下のページにアクセスしてください。

start06

アクセスすると上のようなページが表示されます。
ここでは赤枠で囲まれた「今すぐ登録」をクリックしましょう。

start07

「今すぐ登録」をクリックすると上のような画面が表示されます。
すでに先ほどアカウント登録したお名前やメールアドレスは記入されていますので、それ以外の項目を記入・選択し、「登録する」をクリックしましょう。

start08

これでようやく「アカウント」と「デベロッパープログラム」の登録を終え、Choregraphe をダウンロードする準備が整いました。

start09

登録したメールアドレスには上の写真のようなメールが届いているはずです。
このメールの赤枠で囲ったオレンジ色の英数字の文字列は後ほど Choregraphe をインストールする際に必要な大切な情報です。入力しやすいようにコピーしてきましょう。

 

start10

Choregraphe の入手は「リソース」ページで行えます。まずは赤枠で囲った「リソース」の文字をクリックしましょう。

start11

続いて赤枠で囲んだ「ソフトウェア」の文字をクリックします。

start12

このページが Choregraphe が入手できるダウンロードページです。
ここでご利用のパソコンのOSに適したChoregraphe をクリックして最新バージョンのChoregraphe をダウンロードしましょう。
ダウンロードするファイルは赤枠で囲んだ「Setup」ファイルです。

ご注意
2016年1月現在の最新のChoregrapheのバージョンは2.4.2です。
2.4.2 以前のバージョンが表示される方は「アカウント」登録のみ行い、「デベロッパープログラム」の登録が済んでいない可能性があります。今一度、デベロッパープログラムの登録をご確認ください。

start13

「Setup」ファイルをクリックすると上の画面が表示される場合があります。
この画面が表示された場合はライセンス契約を確認のうえ「同意する」をクリックしてください。

start14

上のようなアイコンのファイルがダウンロードできたならば、 Chorepgraphe の入手は成功です。



Choregraphe をインストールする

Choregraphe を入手するだけでも一苦労かもしれませんが、本番はここからです。
まずは先ほど入手した Choregraphe のアイコンをダブルクリックしましょう。

Mac をご利用の方へ

start15

Mac をご利用の場合、アイコンをダブルクリック後に上のような画面が表示され、インストールできない場合があります。この場合はキーボードの[control]ボタンを押しながら Choregraphe のアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「開く」を選択してください。

先ほどと同じような画面が表示されますが、今度は「開く」ボタンが追加され、インストールが実行できるようになっています。

注意: Macのアカウントの権限によってはこの方法でインストールできない場合があります。その場合はMacの管理者にご相談してみてください。

 

start21

インストールの前には使用許諾契約書の確認画面が表示されます。契約文をご確認のうえ、「同意します」を選択すると赤枠で囲んだ「次へ」ボタンがクリックできるようになります。「次へ」をクリックしてください。

start_l

使用許諾契約書に同意して次に進むと、ライセンスキーの入力画面が表示されます。
この画面では、先ほどメールで届いたオレンジ色のライセンスキーを入力し、右下の「次へ」をクリックします。
ライセンスキーが不明な場合は評価版でも利用できますが、利用できる日数が制限されます。

start22

ライセンスキーを入力後はインストールモードの選択画面が表示されます。こちらは「Quick」を選択し、右下の「次へ」ボタンをクリックしてください。インストールが開始されます。

start23

インストールには数分(パソコンの性能によっては10分以上)かかります。
無事インストールが終わると上の画面が表示されます。

赤枠の「起動 Choregraphe 2.4.2」をチェックしたうえで「終了」をクリックし、インストールを終了してください。

 

Pepper に喋らせる

Choregraphe のインストールを終えたならば、次はいよいよ Choregraphe の使い方です。
Choregraphe は簡単ですが、奥が深いアプリケーションです。Pepper の高度で複雑な制御も可能ですが、喋らせるだけならばとてもとても簡単に実現できます。

start25

上が Choregraphe の起動直後の画面です。

※上とは違う画面が表示された方は以下の2つの対策をお試しください。

Choregraphe では Pepper をコントロールするさまざまな機能がボックスとしてあらかじめ登録されています。今回チャレンジする「喋らせる」を実現するには画面左下の「ボックスライブラリ」から2つのボックスを利用します。

まずはボックスの一覧の中から 「Speech」> 「Speech Settings」> 「Set Language」を選んでください。上の写真では赤枠で囲んでいます。

start35

選んだボックスはドラック&ドロップで画面中央に持っていくことができます。

先ほど選んだ「Set Language」をドロップできたら、次は「Speech」> 「Creation」> 「Say」を選び、同じように画面中央にドラッグ&ドロップしてください。

start36

今回選んだ2つのボックスはそれぞれ以下の意味があります。

Set Language : Pepper が利用する言語を決定
Say : Pepper に喋らせる内容を設定

2つに並べたボックスは上の写真の赤枠内のように、線で繋ぎします。
線はボックスや画面左上の□部分からドラック&ドロップで引くことができます。少し慣れが必要ですが、まずは線を引いて繋げてみましょう。
また、「Set Language」ボックスの右側には2つの□がありますが、間違えず上の□から線を出しましょう。

start37

線を繋げることができたならば、各ボックスの設定を行います。

まずは「Set Language」ボックの設定です。ボックスの左下のスパナのマークをクリックすることでボックスの設定画面を開くことができます。
(スパナマークがないボックスもあります)

start38

「Set Language」では 「Language」 を 「Japanese」に変更し、OKをクリックします。
なお、Pepper は EnglishとJapanese にのみ対応しています。

start39

続いて「Say」ボックスをダブルクリックします。

start40

ダブルクリックすることで「Say」ボックスの内部が表示されます。
上の写真の赤枠で囲んだ「Localized Text」ボックスは最初は「English」となっていますが、これを「Japanese」に変更したうえで喋らせたい言葉を入力しましょう。上の写真では「おはようございます」と入力していますが、長い文章を入力することもできます。

start41

喋らせたい文字を入力したならば、赤枠で囲んだ画面上の「アップロード」ボタンをクリックしましょう。このボタンを押すことで、ボックスがPepperにアップロードされ、実行されます。

start42

上の写真下の赤枠で囲んだ部分に先ほど入力した言葉が表示されれば成功です。

入力した言葉が表示されない場合は「ダイアログが表示されない」をご覧ください。


画面のメニューが英語で表示される
インストール後の Choregraphe のメニューなどが全て英語で表示されている場合は以下の手順をお試しください。start28上の写真の左上のメニューから「Chpregraphe」を選び、その中の「Preference…」を選択します。start29表示された設定画面の中に「Language」という項目があります。ここで「日本語」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。start30

OKを押すと上の写真のような警告が表示されますが、これは言語設定の変更を反映するために再起動を求めるものです。「OK」を押し、Choregrapheを再起動してください。

 


右上に Pepper が表示されない

この時点で表示される Pepper は「バーチャルロボット」と名付けられたシミュレーターです。
初期状態では自動で バーチャルロボットのPepper が表示されるはずですが、何も表示されない場合やPepper以外のロボットが表示される場合があります。その際は以下の手順をお試しください。

start32

上の言語設定でご説明した設定画面(Preference…)を開き、赤枠で囲んだ「バーチャルロボット」を選択します。

start33

赤枠で囲んだロボットモデルを「Pepper Y20(V10)」に変更し、「OK」を押します。

start31

画面上のメニューの「接続」から「バーチャルロボットに接続」を選択すると、画面右上にPepper が表示されるようになります。

 


ダイアログが表示されない

Pepper が喋ったり聞いた言葉はChoregrapheの画面下側の「ダイアログ」というウィンドウに表示されます。この「ダイアログ」が表示されていない場合は以下の手順をお試しください。

start44

画面上のメニューの「表示」の中から赤枠で囲んだ「ダイアログ」を選択してください。

start43

画面下側に赤枠で囲んだダイアログウィンドウが表示されます。

 

 

ここからは Pepper 本体を利用できる環境の方を対象としています。
Pepper 本体をお持ちでない方は購入されるか、アトリエをご利用することでお試しください。

 

Choregraphe を Pepper に接続する

Choregraphe は Pepper 本体に接続し、作成したアプリのデータをアップロードすることができます。
準備としては Choregraphe を実行しているパソコンと Pepper 本体が同じネットワークに接続されている必要があります。

ネットワークへの接続は環境によって異なります。ネットワークについてはPepper本体がある施設の担当者にお尋ねください。

Choregraphe を実行しているパソコンと Pepper が同じネットワークに接続されたならば、次は Choregraphe と Pepper の接続を行います。

start45

画面上の赤枠のボタンを押し、接続するPepperを選ぶ画面を表示します。

start46

ボタンを押すと上の画面が現れます。ネットワークに接続された Pepper が多数いる場合は、複数の Pepper が一覧表示されます。Pepper が複数表示される場合は接続したいPepperのタブレットの下のボタンを短く押し、Pepperに自分の名前を名乗らせましょう。

start47

ネットワークの状態によっては、接続したい Pepper の名前が表示されない場合もあります。その際は Pepper が名乗った際に一緒に話す IPアドレスを上の写真の赤枠に入力することで直接接続することも可能です。

Pepper の接続が完了したならば、バーチャルロボットを喋らせた時と同様にアプリケーションを Pepper にアップロードします。うまくアップロードされれば、Pepperが喋るはずです。

以上で Choregraphe の入手から Pepper を喋らせるまでの手順は終了です。

今後はもう少し複雑なアプリを作ってアップロードすることを繰り返し、Pepper のアプリ開発と実行に慣れていきましょう!

アトリエサテライトを開設予定のエクスウェアがワークショップを開催

島根県にて Pepper アトリエサテライト松江を開設予定のエクスウェア株式会社が2月6日に同社の採用活動の一環としてワークショップを開催されました。

今回はエクスウェアの東京本社での開催でしたが、今後は Pepper アトリエサテライトとして島根県で継続してイベントを開催されるようです。

島根県やその近くにお住まいの方は今回ご紹介するイベントの様子を参考に、今後エクスウェアが開催されるイベントに注目してはいかがでしょうか。

開催概要
日時:2016年2月6日(土)10:00 – 18:00
会場:エクスウェア株式会社 東京本社(品川)
主催:エクスウェア株式会社

ワークショップの様子

今回のイベントはエクスウェアの採用活動や人材教育の一環であったため、参加者は大学生が中心の8名。2台の Pepper をシェアする形でワークショップを行っていました。

ワークショップの内容は Choregraphe の基本的な使い方を教えたうえで、会話や音声認識、モーションを活用したロボアプリのアイデアを考え、開発するというもの。

エクスウェア
エクスウェア
エクスウェア

参加者の自主性を活かすことを目的とした採用活動としてのワークショップであったため、手取り足取りのレクチャーは行わなかったそうですが、ワークショップの終わりには Pepper がゴミ箱を落とすアプリなどが開発されたそうです。

今回のワークショップでは1台の Pepper を複数人でシェアしていましたが、具体的には1チームが触れる時間を15分に制限し、順番に Pepper を利用していたとのこと。Pepper に関するイベントを多数開催してきたエクスウェアさんの工夫だそうです。
このような運用は少ない Pepper で多人数が参加するイベントを実施する他のアトリエサテライトにも参考になるかもしれませんね。

【アトリエサテライト甲府】 第1回ワークショップ

秋葉原以外での Pepper の開発体験ができる「Pepper アトリエサテライト」が全国各地で立ち上がりつつあります。

2月25日(木)には山梨県甲府市にて株式会社ワールドブレインズが運営する Pepper アトリエサテライト甲府 がサテライト開設後初となるワークショップを開催されたそうなので、その様子をご紹介します。

開催概要
日時:2016年2月25日(木)17:00 – 20:00
会場:株式会社ワールドブレインズ セミナールーム
   山梨県甲府市中小河原571
主催:Pepper アトリエサテライト kofu
詳細ページ:https://pepperkofu.doorkeeper.jp/events/39367

ワークショップの様子

初めてのイベントは Pepper のアプリ開発の基本を教えるワークショップを実施。
およそ30名ほどの方が来場し、Choregraphe を用いて初めての Pepper 開発体験を行ったそうです。

参加者の中にはお子様もいらしたようで、さまざまな背景を持つ方が Pepper のアプリ開発体験を通じてお知り合いとなるきっかけになったようでした。

Pepper アトリエサテライト kofu
Pepper アトリエサテライト kofu
Pepper アトリエサテライト kofu
Pepper アトリエサテライト kofu

上の写真をご覧いただくと分かりますが、Pepper アトリエサテライト kofu の最大の特徴はたくさんの Pepper がいること。約20台の Pepper 保有数はアトリエ秋葉原と同じレベルです。これほどたくさんの Pepper が配備されている設備はとても珍しいかもしれません。

Pepper アトリエサテライト甲府では、今後も継続してイベントを開催していくそうです。
近隣の方は以下のイベント案内ページでイベントをチェックしてみてはいかがでしょうか?

Pepperアトリエサテライト甲府 イベント案内ページ
Pepper アトリエサテライト甲府 Facebookグループ