Monthly Archives: 9月 2019

Pepper Android Developers -開発Tips共有会-

Pepperコミュニティリーダーの末宗さん主催で、Android版Pepperの技術共有会、意見交換会が本日行われました。

ChoregrapheではできていたことをAndroid Studioではどうやるの?が理解することを目指して、月1回程度で有志で集まっています。

当面は開発者ではない方にとって、まず最初の大きなハードルとなる、Android Studioのインストールなどから始めていきます。

次回は来週10/2(水)18:00~ に開催予定です。

以下のURLからお申し込みできます。

https://pepper.doorkeeper.jp/events/98152

Android 版 Pepper に興味がある方はぜひご来場ください。

[イベントレポート]Pepper だれでも交流会

2019年8月23日アトリエ秋葉原にてPepper だれでも交流会を開催しました。

当日の様子を写真で振り返っていきます。

LTの一人目はForex Robotics 株式会社 代表取締役の高橋一行氏です。テーマは「Kotlin でロボアプリ作ってみた。(仮)」で、Kotlinの書き心地などを話してくれました。

二人目のLTは株式会社ソフトウイングの安井博行氏です。テーマは「Conversational Content Library使ってみた」です。Pepper Developer Centerで公開されている「Conversational Content Library」を触ってみた感想をお話しいただきました。

三人目のLTはX-mov Japan株式会社の長安 成暉氏です。テーマは「Pepperオーナーが思っていたこと。

たくさんのPepperを導入してる企業に訪問して、うまく運用している企業に共通するポイントは社内体制がしっかりしていること、特定業務への特化がされていることだと気づいたそうです。

4人目はウメムラタカシ氏でテーマは「ロボットユースケースデザインを考える」です。

ロボットの企画を考える上で、企画、要件定義、使用策定、開発、テストの一連の流れの中で、ユーザーの意見を取り入れる機会がない場合がある、と指摘されました。


LTの後は交流タイムです。最近面白かったロボットの活用法など、話していて、イベント終了後も話が尽きることはありませんでした。

資料リンク:https://drive.google.com/file/d/1HcgCFz2IKUvNFDUdanqKtddLC3ELUOTt/view

https://drive.google.com/file/d/13yURSoqJwVniBOWEk5YUt_5jcY5ST6kO/view

[イベントレポート]Arduinoファンコミュニティともくもく会を行いました

2019年8月25日(日)「Arduinoファンもくもく会#037(アトリエ秋葉原)」が開催されました。

https://pepper.doorkeeper.jp/events/95395

月に一度、Arduinoなどのマイコンを使ったもくもく会を開催しているコミュニティ「Arduinoファン」さんに会場として利用してもらいました。

イベントの最後には一日の成果を皆さんで発表し合います。写真のように輪になって、情報を共有し合うのが印象的です。それを皆さんが進んで行うのが素晴らしいですね。

続いてはMaker Faire Tokyo 2019にRumiCarを展示された千葉さんです。RumiCarが実際に動く様子は下の動画を御覧ください。

https://www.rumicar.com/

Aruduino nano などにプログラムを書いて自由に走らせることができます!

最後はアトリエ秋葉原のスタッフの成果の発表です。今日はじめてArdruinoを触ったのですが、他の参加者のみなさんから「1日でここまでできたのはすごい」との言葉をいただきました。

今回一緒にイベントを行った「Arduinoファン」の詳細は以下のURLをご参照ください。

http://l-w-i.net/m/20170108_01.txt

もくもく会の告知用のcompassと交流用のFacebookグループがあるので興味の有る方はぜひご参加ください。

夏季休館中にPepperの大掃除をしました

2019年8月13日から8月16日をアトリエ秋葉原の夏季休館日といたしましたが、休館となる前日に、日頃たくさんの方と触れ合っているPepperを労って清掃をしました。

今回使ったのはウエットティッシュとアルコール除菌スプレーです。

※本記事の記載により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます。

まずはウエットティッシュで全身拭いて、ウエットティッシュの水分が少なくなり乾いたら、アルコールを染み込ませて再度拭きます。

その結果が以下です。手垢がスッキリ落ちているのがわかるかと思います。Pepperは人と触れ合うロボットですから、定期的なメンテナンスは必要ですね。拭き掃除をするだけでも印象の変わるPepperがいるかもしれません。