Monthly Archives: 12月 2019

[イベントレポート]SDGs de 地方創生 カードゲーム体験が開催されました

2019年12月6日 Pepperアトリエ秋葉原にて、「SDGs de 地方創生 カードゲーム体験 @アトリエ秋葉原」というイベントが開催されました。

主催は全国各地でプログラミング講師などを行っているマッシュアンドルームの村瀬さんです。Pepperコミュニティーリーダーも務めています。

10名で、とある市の行政と一般市民に分かれて、各人に与えられた目標をクリアしながらまちづくりをするゲームを行いました。

イベント終了後は各々が気づいたことを共有する、振り返りの時間も設けられました。

今回のイベントにPepperアトリエ秋葉原を利用していただいたのは、以下のキャンペーンからお申し込みいただいたからです。

いろいろなイベントの会場として利用いただけますので、以下のリンクから会場スペースを探している方はご確認ください。

[イベントレポート]OSS Gate東京ワークショップ2019-12-14が開催されました

2019年12月14日 Pepperアトリエ秋葉原にて、「OSS Gate東京ワークショップ2019-12-14」というイベントが開催されました。

このイベントはOSS開発に参加する人を増やすことを目的として定期的に行われています。主催は「OSS Gate」コミュニティです。

自分が普段使っているツールや分野に、OSSライセンスのプロジェクトがあるか探します。対象となるプロジェクトが見つかったら、改善点を探して連絡をします。

Pepperに関するプロジェクトで、SoftbankRoboticsEuropeのプロジェクトで、OSSライセンスのものがあったので、改善点を探している参加者もいました。

今回のイベントはPepperアトリエ秋葉原の会場利用キャンペーンを利用した抱きました。エンジニア向けのイベントの場所を探している方はぜひ、以下のリンクからご検討ください。

[イベントレポート]教科書night@秋葉原 〜 令和2年度の小学校教科書とプログラミング教育と 〜

2019年11月22日 Pepperアトリエ秋葉原にて、教科書nightというイベントが開催されました。

主催は「Pepper App Challenge 2015」で受賞経験もある久田 智之さんです。

このイベントは教育委員会から借りた、令和2年度の小学1~6年生用の教科書を読み、気づきやプログラミング教育がどのように教科書に取り入れられているのかなど、ディスカッションする会でした。

開催の経緯と、当日の様子は以下の記事にまとめられています。

https://qiita.com/hisayan/items/d188d71d1b6739485ab7

今回はPepperアトリエ秋葉原が入居する3331 Arts Chiyoda(旧錬成中学校)から中学校で実際に使っていた学習机と椅子をお借りし、教室風のイベント会場としました。このため、イベントの雰囲気が盛り上がったという参加者からの声をいただきました。

Pepper アトリエ秋葉原はこのイベントのように、イベントスペースとして利用していただくことができます。利用するにあたっての条件など詳細は下記URLをご参照ください。

[イベントレポート]Pepper Android Developers ~開発Tips共有会 受付アプリを作ってみる~

2019年11月20日 Pepperアトリエ秋葉原にて、Pepper Android Developers ~開発Tips共有会が開かれました。

このイベントはAndroid版のPepperの開発方法やテクニックについて、コミュニティで助け合うことを趣旨に、定期的に開催されています。主催はPepperコミュニティリーダーの末宗 佳倫 氏とスペシャルサポーターの安井 博行 氏です。

前半はPepperのディスプレイ内のボタンを押すと、Slackに写真とテキストが投稿されるというサンプルプログラムのコードを見て勉強しました。

後半はPepperのモーション演出・ダンス制作を数々の作品を制作している末宗氏より、ライブコーディングしている様子を見せてもらいながら、Pepperのダンス制作の技術について学びました。

次回は年明けを予定しています。

[イベントレポート] Pepperで学ぶプログラミング~Pepperとじゃんけん~

イベント概要

2019年10月20日、小学生向けにPepperアトリエ秋葉原にて「Pepperで学ぶプログラミング~Pepperとじゃんけん~」というタイトルでイベントを開催しました。Pepperとのじゃんけんアプリの作成を通してプログラミングを学んでもらう内容です。

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修になるためか、保護者の方の関心も高かったようです。

今回のイベントではブロックを組み合わせることで直感的な操作ができるプログラミングツール”Robo Blocks”を用いて、Pepperとのじゃんけんアプリの作成を通してプログラミングの楽しさを感じてもらいました。(RoboBlocksの詳細についてはこちら)

プログラムについて

小学生にとって、できるだけ理解しやすいプログラムになるように工夫しました。組んでもらったプログラムの一例が次になります。

今回子供たちには
・乱数について
・変数について
・if文について
の3つを理解してもらいながら、Pepperとじゃんけんすることを目標に学習してもらいました!

イベント中の様子について

今回は親子1組につき一人のスタッフがマンツーマンで対応したためか、全員の進度がかなり早く、みんな応用編まで進めることができました。また最初は固かった空気もイベント終盤には和やかになり、子供たち同士で仲良くプログラミングしている様子が見受けられました。

まとめ

今回のイベントを通して、自分で組んだプログラムが等身大のロボットで実行され、その通りに動く面白さと感動を体験できたのではないでしょうか。子供たちの今後のプログラム学習に少しでも今回のイベントの経験が生かされればいいなと思っております。

アトリエでは、どなたでもPepper触れ合いうことができ、開発できるスペースを設けています。

Pepperに触ってみたい、開発してみたいという方には基本的な使い方を説明するワークショップを、じっくり開発したい方には自由にPepperを使えるタッチアンドトライを設けています。以下のリンクからぜひご予約ください![アトリエ秋葉原へのリンク]

スタッフと参加者の集合写真です。皆さんいい笑顔です!!